[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
>
ホーム
糖尿病の説明
糖尿病になるまで
糖尿病になってから
糖尿病の治療法
糖尿病の治療経過
糖尿病情報板
糖尿病日記
サイトマップ
相互リンク
相互リンク募集
SEO対策リンク
お問い合わせ
トレーニングルーム
無料メルマガ
メルマガ相互募集
QRコード対応の携帯電話から読み取るとURLが取り込めます。
食べる順番で変わる食後血糖値
同じメニューの食事でも食べる順番で血糖値の値が変わるようです。以下の朝食メニューで私が検証しました。このメニューで450キロカロリーくらいです。
牛乳 コップ1杯(200ミリリットル)
キャベツ千切り (50グラム)
卵 (1個)
バナナ (1本)
ライ麦食パン (1枚)
バターハーフ (大さじ1杯)
ライ麦食パンを先に食べ終わった場合
食順 ライ麦食パン-卵-キャベツ-バナナ-牛乳
食後2時間後血糖値 255mg/dl
ライ麦食パンを食間に食べ終わった場合
食順 キャベツ-卵-ライ麦食パン-バナナ-牛乳
食後2時間後血糖値 154mg/dl
このような結果になりました。このメニューで血糖値の上昇を促すのはライ麦食パン(炭水化物)です。ライ麦食パンを先に食べ終わってからおかずを食べると血糖値が上昇します。食べ方としては野菜などの食物繊維から食べていくほうが血糖値の上昇を抑えることが出来るようです。しかしひとつひとついっきに食べ終わるのではなく一口ずつメニューをまわす食べ方をする事も大事です。この検証で154mg/dlの食べ方は野菜をいっきに食べてから他のメニューを一口ずつ食べてみました。今回はライ麦食パンですが炭水化物系は最後に食べ終わるほうがよい結果につながりそうです。他にもいろいろコツがあると思います。これからもいろいろと検証をして良い結果が出るものはまた報告したいと思います。
他の糖尿病情報板も見る
糖尿病情報板一覧へ
糖尿病と楽しく生活